浴槽つまりの原因と薬剤の注意点
浴槽の排水には髪の毛などが詰まりやすく、
市販の薬剤をつかってのお掃除も大変ですよね。
注意事項をきっちり守らないと
人体や排水管にも悪影響を及ぼす危険があります。
ですが、つまりを放置するとご自身では解決できないほどの
ひどいつまりになりかねません。
ひどいつまりとは薬品を使うと更に悪化するもので、
“薬剤がつまりの奥まで届かない上に
溶かした汚れでさらにつまりを悪化されている状況”です。
また、薬剤でつまりの解消が出来ない場合には他の要因も考えられます。
それは固形物がつまっている状況です。
例えば子どものおもちゃや、ヘアピン、アクセサリー、
シャンプーなどのキャップ、詰め替え容器の切れ端が挙げられます。
今回挙げた2つの例は長く放置すればするほど作業が困難になり
費用も高くなってしまう可能性がありますので
「おかしいな」と思ったらすぐにでもご連絡ください。
>>>お風呂場のトラブルについてはこちら<<<
シャワーホースからの水漏れの原因
毎日使うシャワーからの水漏れは
使い心地が悪いのはもちろんのこと、
水道料金にも響くかと思うと憂鬱ですよね。
シャワーホースからの水漏れの原因は主に2つあります。
①シャワーホースが破れている
②パッキンに問題がある
シャワーホースの交換はご自身で行う方もたまに耳にしますが、
やはり水周りの作業なので不安も多いかと思います。
当社はお見積もりまでは無料でさせて頂いておりますので
お気軽にご相談下さいます様お願いいたします。
>>>お風呂場のトラブルについてはこちら<<<
お風呂の嫌な臭いの原因
浴室の排水の臭いの原因は以下の通りです。
・髪の毛
・皮脂、垢
・シャンプー、リンス、石鹸カス
これらの汚れは高温で多湿なお風呂場という絶好の場所で
雑菌の繁殖を盛んにさせます。
一日の汚れと疲れを落とすお風呂場の臭いは
どうしても気になるかとおもいます。
また、洗濯物をお風呂場に干していらっしゃる方も
お風呂場の臭いは見過ごせないですよね。
薬品などを用いて排水のつまりを解消しているつもりでも
髪の毛や汚れが取れきっていない場合も多々ありますので、
「おかしいな」と思ったらすぐご連絡ください。
すっきり快適なお風呂ライフを楽しみましょう。
>>>お風呂場のトラブルについてはこちら<<<
混合栓に交換したい
お風呂の単水栓の場合、混合水栓に交換したいと
お考えの方も多いかと思います。
混合水栓は大きく分けて2つのタイプあり、
取り付け穴が二つある台付きタイプ(ツーホール)と
壁面に取り付ける壁付きタイプがあります。
タイプが違うものへの変更は出来ません。
混合栓の種類は以下の通りです。
・ツーバルブ混合栓(水とお湯で別々にハンドルが着いている物)
・シングル混合栓(レバー1つだけで温度や水の量が調節できる物)
・サーモスタット混合栓(自動温度調節機能が付いた物)
お風呂場が単水栓だと些細なことでご不便に感じたり
小さなお子さんがいると危険に思うこともあるかと思います。
混合栓に交換をお考えの方はお気軽にご相談ください。
>>>お風呂のトラブルについてはこちら<<<
蛇口から水漏れ
蛇口のしまりが悪い、水がポタポタ落ちる等の
蛇口のトラブルを体験した方も多いかと思います。
特に蛇口からポタポタと水が漏れる症状は
水周りのトラブルの中でも非常に多いです。
蛇口はたくさんの部品を使用しており、
どの部分が悪いのかを判断するのは難しいですよね。
水漏れ箇所ごとの主な対策は以下の通りです。
吐水口からの水漏れ→ケレップの交換
ハンドル下からの水漏れ→水栓ハンドル内パッキンの交換
パイプの根元からの水漏れ→ナットの閉め直し、パッキンの交換
取り付け部分からの水漏れ→シールテープ補強
前にも述べたように蛇口にはたくさんの部品を使用していますので
ご自身で直すのは難しいうえ、時間も要します。
当社は無料でお見積もりを出させて頂いておりますので
お気軽にお電話いただければと思います。
>>>お風呂のトラブルについてはこちらから<<<