シンク下から水が漏れる原因と対処
シンク下で水漏れを発見した場合、
主な原因は排水パイプか蛇腹ホースに穴が開いている場合と
パッキンが劣化している場合があります。
また、つまり起こしていて排水が追いつかずに逆流し、
水漏れを引き起こしているケースもあります。
ホースに穴が開いたりパッキンが劣化している場合は
補修や部品の交換で直すことが可能ですが、
つまりを引き起こしている場合は排水管を洗浄し、
つまりを解消しなくてはいけません。
シンク下は湿気などでじめじめしていることが多いので
多少の水漏れでもカビが発生する可能性があります。
シンク下には調味料や料理道具を入れている方がほとんどだと思いますので
発見次第できるだけ早く直すことをおすすめいたします。
>>>キッチンのトラブルについてはこちら<<<
排水口の詰まり
キッチンの排水口がつまってしまうと
作業の効率がぐんと落ちてしまったり
ひどい場合にはシンクがまったく使えなくなってしまいます。
また、夏場は臭いも強くなるなど
衛生面でも気になると思います。
キッチンの排水口は食べ物などの固形物や脂分を
流してしまいがちでつまりを起こしやすい部分です。
定期的に薬品を使って洗浄をすることで
つまりを予防することはできますが、
いざつまってしまってどうにもならないという時は
一度お電話にてご相談いただければと思います。
毎日使うキッチンは常に美しく保ちましょう!
>>>キッチンのトラブルについてはこちら<<<
悪臭がする
シンクの汚れは主に食べ物や油分で時間の経過とともに
臭いも一段ときつくなっていきます。
特に排水口は目に見えないところに様々な汚れが付着しており、
それらがつまりを引き起こすことによって臭いは悪化します。
こまめな掃除や市販の薬品でシンクの臭いを
防ぐことが可能ですが、つまりを引き起こしている場合は
迅速に対応することをおすすめいたします。
また、きれいにお掃除しているにも関わらず
嫌な臭いが消えないという場合もございます。
この場合、問題は排水口よりもっと下の
排水ホースや排水パイプに原因があることが多いです。
この箇所が腐食して割れてしまったり、ヒビが入ってしまったり、
あるいは地震などの災害でずれてしまった場合は
そこから下水の臭いが立ち上がってきてしまいます。
簡易的な確認方法としましては、
シンク下を開けたときの臭いの変化をみることが挙げられます。
シンク下を開けた時に、臭いがいっそう強くなったと感じましたら
排水ホース並びに排水パイプの破損を疑ってください。
>>>台所のトラブルについてはこちら<<<
食洗器の取り付け、取り外し
節水としても家事の時間短縮としても効果的な
食洗器のご購入を考えているご家庭は多いかと思いますが、
意外と知られていないことがございます。
それは設置する時に水道の分岐を行わないといけないことです。
食洗器は水を使うので当たり前といっては当たり前なのですが、
水を引くための分岐水栓取り付けのことは忘れがちのようです。
分岐水栓は水道の種類によって器具が異なりますので
下見・お見積もりをさせて頂き、後日再び訪問して
取り付け作業をする場合がほとんどです。
当社はお見積もりまでは無料でさせて頂いていますので
お気軽にお電話ください。
食洗器ご購入にあたって確認しておくべきことは
以下の通りです。
・食洗器の容量(何人分が洗えるか)
・食洗器の大きさ(設置スペースに収まり開け閉め可能か)
・電源コード(延長コードを使わずに繋げられるか)
・費用(食洗器本体+分岐水栓+設置料金)
※蛇口によって分岐水栓と設置方法が違いますので
1度お伺いして無料でお見積もりをお出し致します。